音楽配信サービスの本当のオススメと、お得な使い方!(実際にちゃんと使ってきたから書けること色々)

音楽配信サービスの個人的オススメと、お得な楽しみ方です。
Apple、Spotify、YouTubeMusic、AmazonUnlimitedのキャンペーンを渡り歩いてお得に音楽を聞きながら自分にあったサービスを探すのがベストです。Apple以外は再契約でもキャンペーンを年に数回やってるので、何回もお得に渡り歩くことができます。
個人的にはYoutubeMusicが急成長して今一番のオススメです。
音楽配信サービスをググってもピンとこないよね
「音楽 サブスク おすすめ」などで検索すると「11社比較!」とかとりあえず全部のメリットを紹介してるみたいなサイトばかり出てきてあまり参考になりませんでした。
自分は音楽配信サービスが始まった当初から色々なサービスを利用していますので、実際に使った実績からこれと思うものをオススメしたいと思います。
自分の使用歴はこんな感じです。大手シェアの中でLINE MUSICだけは使っていないので、そこはご了承下さい(笑)
Apple Music | 半年~1年 |
Spotify | 1~2年 |
YouTubeMusic | 前身のPlayMusicと合わせて1~2年 |
Amazon Music Premium | 3ヶ月 |
音楽配信サービスのシェア
とりあえず配信サービスのシェアは知っておきたいですね。
ICT総研の調査が参考になります。
2020年の調査で、トップから
1位.Prime Music(Amazon)
2位.Spotify
3位.Apple Music
4位.LINE MUSIC
5位.Amazon Music Unlimited
6位.YouTube Music(旧Google Play Musicでの集計のようです)
となっていました。
Prime Musicはアマゾンプライム入ってればとりあえず使えるので、実際に使っているかはわかりません。Unlimitedが5位なので、これがヘビーユーザーの実際の順位かなって気はします。
音楽サブスクは、「プレイリストの好み」、「追加機能」、そして「キャンペーン」で選ぼう
音楽サブスクリプションの優劣を決めるポイントは3つです。それぞれ紹介していきます。
プレイリスト

プレイリストは、今のトレンドや、その時の気分、ジャンルによって曲をミックスしたものを提案してくれる機能です。
・ラジオのようにとりあえず再生しておける。
・知らない曲を知ることができる。
といったメリットがあります。音楽好きには、新しい曲を開拓するのにたまらない機能なんですよね。
追加機能
独自の機能がかなり魅力的で、それがサービスを選ぶ一番の目的になることもあります。
Spotify Apple Music |
歌詞表示機能 |
YouTube Music Premium | 動画切り替え |
広告なしでYouTube動画が見られる |
Spotify、Apple Music
歌詞表示機能があります。歌詞が表示されれば、歌の内容がスッと入ってきますし、一緒に歌うこともできますよね。Spotifyの歌詞機能は自分も魅力的に感じて良く使っています。
YouTube Music Premium
曲を再生中に、動画にワンタップで切り替えできます。これ、使ってみるとすごくいいです。動画を上げている曲って思ったよりたくさんあって、ミュージックビデオやライブ映像がすぐ見れるって嬉しいですよね。
その上、有料版のPremiumでは広告なしでYouTube動画が見られるようになります。人によってはこちらのほうがメインで音楽がオマケだと思うでしょう。しかし最近はどっちもメインのサービスと言えるほど強化されました。
キャンペーンの実施頻度
実は自分がサービスを選ぶのに大事なポイントの3つ目はキャンペーンなんです。以下のように各社色々な無料、減額サービスを行っています。ポイントはサービスによって何度でも受けられることなんです。
サービス | チャンス | |
Apple Music | 初回3ヶ月無料 | 初回のみ?再契約でのキャンペーンを見たことがない。 |
Spotify | 1ヶ月無料、または 1ヶ月分の料金で、3ヶ月 |
初回及び、解約後、再契約 |
YouTubeMusic Premium | 1ヶ月無料、または 1ヶ月分の料金で、3ヶ月 |
初回及び、解約後、再契約 |
Amazon Music Unlimited | 3ヶ月を99円等 | 初回及び、解約後、再契約 |
Apple Music
初回のみ3ヶ月無料です。再契約(お試しが終わって退会後にまた契約)で無料キャンペーン情報をもらったことがないので、おそらく初回のみと思います。
Spotify
初回に1ヶ月無料ですが、キャンペーンで 1ヶ月分の料金で、3ヶ月使えることがあります。年に1,2回チャンスがあります。1回だけでなく、解約後、しばらく使ってなかったりすると再契約でもまたキャンペーンを利用できます。
YouTube Music Premium
初回と、時々、1ヶ月無料等のキャンペーンがあります。これ、他のサービスでもあったりますが、「契約するボタンを押して、やっぱりキャンセル」とかすると、キャンペーンが表示されたりします(笑)
こちらも退会後、しばらく使ってないと再契約でまた利用できるチャンスがあります。
Amazon Music Unlimited
amazonも時々3ヶ月を99円で、とかやってますね。再契約でもまた利用できます。
個人的に大差ないなーと思うポイント
曲数
正直、どこもこの辺は力を入れてきたので、聞きたい曲はどれを契約しても大体は聞けるようになってきてます。
インターフェース
アプリの使いやすさですね。Apple Musicとか最初はインターフェースがひどかったので、イライラしてやめたのですが(笑)まあこれも長い時間でどのサービスも洗練されてきているので、慣れればどれも一緒かなと。
価格
どこもほぼ1000円くらいですし、変わりませんね。YouTube Music Premiumだけ1180円ですが、YouTubeの広告無料が大きいので仕方ないかなあと思います。
で、オススメはこうなります
プレイリスト | 追加機能 | オススメ度 | |
Apple Music | 良い | 歌詞表示が便利 | キャンペーンがもっとあればオススメできますが・・・。 |
Spotify | とても良い! | 歌詞表示が便利 | キャンペーンに合わせて使ってみて欲しいです。 |
YouTube Music Premium | 良くなった! | 歌詞表示がないのはつまらないけど、動画切り替えが楽しい。YouTube広告外しもクセになる!? | 自分は今はこれメインです。 ちょっと高いけど素直にオススメ! |
Amazon Music Unlimited | イマイチ | 特にないですね・・・ | 無料でもあんまり使わないんですよね。オススメは難しいです。同じ感想になるか試してみて下さい。 |
YouTube Music Premiumが今は一番オススメです!
https://www.youtube.com/musicpremium
音楽機能がかなり改善されてきて、もう「有料版YouTubeのオマケ機能」ではなくなりました。我が家はFire Stickで子供がYouTubeをテレビで見てますが自分のアカウントでログインしたら子供も大喜び(笑)
ぜひキャンペーンをお得に利用しながら自分にあったサービスを探してみて下さいね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません