プロテインが体に合わないと胃痛や便秘、痔など色々な悩みが・・・そんな方には プロテインの代用食品がオススメ!食品コスト徹底比較

タンパク質を手軽に取るにはプロテイン!でも体質に合わないと思わぬトラブルも

たまごをかこむ、うさぎのぬいぐるみ
野菜のキャラクター

タンパク質が体にいいので、さっそくプロテインを飲もう!と思ったら体に合わない人も多いみたい。

プロテインを飲んで体調が悪くなる人はそこそこいるようです。プロテインのレビューを見たり、検索したりすると結構記事が出てきます。

とりあえず数時間に渡って、ネット検索したところこんな理由がありそうでした。

タンパク質で消化不良を起こす理由

乳糖不耐症という、乳糖を分解するのが苦手な体質の人がいる。ホエイプロテインがダメなよう。
タンパク質を分解してできる窒素が腸内の悪玉菌のエサになるからということもあるそう。
・プロテインを積極的に摂取しているせいで食物繊維が普段より減っているかもしれない

特に、自分が個人的にきつかった症状を書きます。

胃がもたれた

とにかく胃がもたれます。そのせいで食事が美味しくなくなります。15時に飲んだら18時の夕食がどうも美味しくないという感じになります😂。

対策として、食後にプロテインを飲むようにしたら、食事に支障が出ることはなくなりました😀。

しかし、今度は寝ているときに胃が痛くて起きてしまうようになりました😅

朝食事代わりにプロテインを飲む人のもいいかもしれませんね。ただ、自分はプチ断食をやめたくないので夜しかないです。

おしりの悩み

もともとわりと痔になりやすい体質なのですが😂、プロテインを飲んでから過去最悪に悪化しました(笑)

これがマジでキツイので、自分は泣く泣くやめています。

ちなみにプロテインと痔の関係についてネットで検索してもほとんど出てきません。英語で検索してもです。不思議ですね。世界中で、みんな恥ずかしいから言わないし、書けないのでしょうか(笑)僕は書きますけどね。同じ悩みの人がいるはずだし。たしかに恥ずかしい話ですが😅。

ホエイプロテインが悪いのかなと思って、ソイプロテインにしましたが、若干マシになったもののプロテインをやめるまで症状は改善しませんでした。

胃の悩みの改善

正直、プロテインで胃の悩みを解決するにはあまり対策がありませんでした。

継続すると、胃がタンパク質の消化に慣れるという話も聞きますが、1年以上継続しても慣れないので体質的に自分には関係なかったですね。

あと胃の消化酵素をサプリメントで摂るという対策もあったのですが、それは試していません。もしかしたら有効かも?エンザイムというサプリメントです。
https://jp.iherb.com/pr/now-foods-super-enzymes-90-capsules/51072

自分は、プロテインにこだわるのはやめてみました。後述しますが、プロテインでなく食事で補うというやり方がオススメです!

おしりの悩み、便秘の改善

基本的には便秘が引き起こしていると思います。プロテインで便秘になる対策を調べました。

プロテインによる便秘対策

1.水分をたくさん取る。
2.不溶性、水溶性の食物繊維を多く摂る。
3.酸化マグネシウムも副作用が少なく効果あり。

食物繊維を多くするのはとても効果がありました。ブルーベリーは水溶性の食物繊維ですが、たしかに便秘になりにくいです。ブルーベリーには疲労回復効果もありますので、タンパク質と同じく、習慣的に食べるのはオススメです!

簡単に食物繊維を摂るには、難消化性デキストリンをプロテインに混ぜて一緒に飲むのもありかもしれません。

あと、痔でお医者さんに行って処方してもらった薬で気づいたのですが(笑)酸化マグネシウムがお尻の悩みには役に立つことがわかりました。 酸化マグネシウムが水分を運んでくれるので、便秘改善になるという効果です。女性は便秘改善で割と使っている人が多いのではないでしょうか。コーラックとかよく聞きますよね。

長期服用しても比較的害が少ないようですので、とりあえず使ってみてもいいかもしれません。自分もそこそこ効果はありました。

プロテインがダメなら食事でカバー!ってのはいかが

自分は、なんだかんだ胃腸が改善しないのでプロテインは諦めました。
どうしたかというとプロテインの代わりになる食品を探しました。

プロテインの代用食品

1、サバ缶
サバ缶は豊富なタンパク質で有名ですね。1缶でタンパク質が30g弱(190gの缶の場合)。そしてサバがまるごと調理されているため、焼き魚などでは取れない栄養が取れるのも良いところ。

2、たまご
たまごも良質なタンパク質が取れるということで、よく紹介されています。1個6gくらいのタンパク質が含まれています。しかし一番のメリットはスーパーで1個10~20円で買えるという金額にあると思います。

3、納豆
苦手な人も多いと思いますが、納豆1パックのタンパク質は7g程度と割と多め。それ以外にも健康によいとされる栄養素が豊富です。

4、牛乳
コップ1杯100gでタンパク質3gくらい。時間がかからないし、いつでも飲める。

5、サラダチキン
1個200円くらいが相場。タンパク質は25gくらい。

この食事をサプリメントのように、タンパク質量と、金額の比較をしてみましたよ!

タンパク質が豊富な食事を徹底比較!グラム当たりの食費まで!

ということで、こんな感じになりました。

 1回量タンパク質の量1回分の価格タンパク質1gの価格

毎日食べた時の一ヶ月の価格

備考

ホエイ
プロテイン

25g20g80円4円2400円1スクープ量を
一日一回
たまご1個6g15円2.5円450円 
納豆1パック7g40円5.7円1200円3個パック
120円くらい
サバ缶95g14g100円7.1円3000円

190gの缶を
一日半分食べる。
1缶200円

牛乳200g6g50円8.3円1500円1L 200円
サラダチキン1袋 100g25g200円8円6000円1日1個

プロテインはマイプロテインの価格を参考にしています。1日の量はプロテインの袋に書いている1回分を飲むだけにしています。

オススメメニュー

生たまご+納豆1パック+牛乳200g

たまごと納豆を一緒に食べれる人は合わせると13g。ここに牛乳200g飲めばプロテインと一緒ですね。一日のコストは、95円となります。プロテイン(タンパク質20g分)が80円なのでコストはまあまあです。

サバ缶(半分)+牛乳200g

サバ缶は190g缶を2日に分ける食べ方にしました。それでも14gもタンパク質が摂れて優秀ですね。ここに牛乳200g足せばプロテインと一緒。一日のコストは150円です。プロテイン1回80円と比べると結構高くなります。

● サラダチキン100g

1個でプロテイン超え。美味しいけど費用が高い!一回200円です。プロテイン1回80円に比べると高すぎ。

上のメニューをサイクルにすれば飽きずに続けられる

提案としてはこの辺を混ぜながら飽きずに食べるのがいいのかと思います。

いつもの食事にそのままプラスするとお腹が苦しいということもあると思いますので、その場合は少しだけ炭水化物か糖質を減らせばいいのかなと思いますね。

結局、プロテインの良さが際立つのですが(笑)体に合わないんじゃ仕方ない!(笑)

参考文献

Effects of Protein Supplementation on Performance and Recovery in Resistance and Endurance Training
抵抗力と持久力トレーニングのパフォーマンスと回復に対するタンパク質補給の効果