小学生からスマホなんて大丈夫?うちの場合は正解だったと思う

子供にスマホって何歳からいいのかなあというテーマ。
どのくらいの年齢からスマホを持っているのだろうというデータはMMD研究所の調査が参考になった。
小学生では4割、中学生で35%(合計75%)高校で約2割(合計95%)所有しているらしい。
うちの子供は、小5と小1が一人なんだけど、上の子は人見知りで友達が少なく、毎日寂しそうにしているのが可愛そうになった。たまたま親子で繋がりのある友達がスマホを持ったということで、スマホを購入することにした。
自分としてはITにどんどん強くなって欲しいので、ネットの悪いところをちゃんと教えながら、早いうちから使い始めてもいいと思っているわけだけど、やはり気をつけないとならないこともあるので、今回気をつけたポイントをここに書いてみた。
子供のスマホの工夫
ペアレンタルコントロール(スマホの制限)
子供用アカウント作成
アンドロイドスマホなんだけど、まず子供用アカウントを作成。ここで親アカウントでログインするとなんでもできる遊び放題スマホになってしまう。子供用アカウントを作るのは意外と簡単。
本家で簡単な説明あり。まあ公式サイトは説明がざっくりしすぎてて分かりづらいんだけど。そんな難しくなかった。
ポイントは、子供のGMAILアドレスを決めるってことと「パスワードを忘れない」これ超大事。必ずメモしないと忘れる(笑)
familyというアプリを使って管理
google family linkというアプリがアンドロイドではすでにインストールされているのでこれを使う。
子供のスマホで、管理される側の設計をし、親のスマホで管理する側の設定をする。うっかり上下関係を間違えないようにご注意を。(間違えるとスマホをリセットしないと戻らない)
設定してて不安になる場面があり、なんとなく分かりづらかった気がする。
時間制限の設定
時間制限の設定は、朝6時から夜9時まで使っていいよ、みたいな生活時間で制限するのと、一日の使用時間の合計、あとアプリごとの使用時間でも制限できる。
インストールの制限
親が許可したアプリしか入らないようにする。これは悩んだけど許可制にしたほうがいいです。ゲームばかり入れて時間を無駄にするようになります。役にたつアプリもたくさんあるけど、まあ一言、親に言ってくれればいいしね。
GPS情報
子供の位置情報も取れる。
ラインの設定
コミュニケーションツールとしてはラインがやはり一番使われているし、外せない。
でもこれは必ず親が設定しないとダメ。
1.ID検索無効
2.IDからのともだち追加無効(基本はQRコードでともだち追加する、してもらう)
3.友達の自動追加オフ(電話番号で業者からガンガン申請が来る)
これでほぼリアルフレンドのみとの交流にできる。ただ、タイムラインにいいねしたりコメントしたりできるので、これは子供に、変態とか、子供のフリしてるやつとか、詐欺師とかいっぱいいるから関わるなよ、とビビらせておく(笑)まあ結局はネットがどういうものか教えるのが一番かなーと思いますね。
ゲームについての考えを教える
これはすごーく大事。
少しはゲームもインストールさせてあげようかなと思ってしまうけど、大人以上に依存しやすい。
個人的な考えになっちゃうけど、スマホゲームはほぼ全て無駄だと思ってる。特にガチャで強くしていくようなゲーム。大きな依存を生む割に、ゲームで得られる知識とか、反射神経とか、計算力とか、そういうものが少ない。
スイッチでやればいいよゲームは。
ガチャゲーにハマりそうになったら、自分の経験として話す。
そのゲームに何百時間使っても、ゲームのデータが強くなるだけでゲーム消したらなにも残らないよ?
学生時代の時間は貴重ですから。
子供にスマホをもたせたメリット
ネットで色々調べるようになった
これは大事。小さい頃に疑問に思ったことは、すぐ答えを知りたいものだけど、昔は親に聞くか、百科事典とか図書館に行って調べるしかなかった。めんどいから答えはなんとなく想像するくらいで終わった。その想像が大事とか一瞬思ったけど老害かも?(笑)
子供なりに使いこなす
お絵かきアプリやら、ラインの細かい機能とか、親も知らない使い方をよく調べますねえ。だからどんどん使いこなせるようになるし、いいことだと思う。IT機器を使いこなすってこういう全部の機能とりあえず試すみたいな貪欲さが鍵だったりするし。
友達付き合いができるようになった
スマホをもってる友達とラインを繋ぎっぱなしでゲームしたりしてます。とても楽しそう。もう寂しくはなくなったかな。これが親が一番心配していたこと。
留守番ができるようになった
これも大きな目的の一つ
スマホを持たせたデメリット
フィルタリングしても変な広告とか、広告とか、広告がウザい
ゲームの攻略とか調べるとキツイです。大人向けなエロいマンガとかの広告がどうしてもでます。あれってなんで表示されるのかな。大人もあれって嫌じゃないですか?ネットで広告の消し方とか調べるとマンガ広告が嫌だって記事がたくさん出るけどなあ。
子供はなんとなく性のことも分かってきているみたいで、「気持ち悪い広告が出るー嫌だー」っていうくらいですけどね・・・自分も合わせて、「あれ俺も嫌いだわ」と嫌悪感を共有することで良しとしています(笑)
それ以外のデメリット
正直今のところあんまりない・・・時間制限でやりすぎることはないし。
時間制限は平日2時間、休日3時間。それを一気に使うようなことをすると目が悪くなるので、休み休みやりなよ、というゲーム、テレビと同じことを言うくらいですねえ。
今の時代は子供づきあいが不便。早くからのスマホはアリ
家電話がないから連絡も取れない。夏は暑すぎて外にも出れない。コロナで家にこもりきり。
こんな時代なので子供同士の交流としてスマホは早いうちからあってもいいと思う。
案外デメリットも少なかった。
電波契約は、楽天モバイルが一番
格安スマホをずっと使ってきての比較と、子供用のスマホを調べて一番いいのは楽天モバイルだった。
親が楽天モバイルをすでに契約しているなら他のほうがいいけど、そうでないなら、楽天モバイルが今のベスト。なんと一回線までは無料。(1GBの通信量まで、電話は専用アプリからならかけ放題)
1GBまでは無料って制限は家にwifiがあれば大丈夫だし、動画でも見なければ子供の使い方なら1GBで足りる。1GBを超えるのが嫌ならスマホで通信制限をかけておけば良い。
電話がかけ放題が今の所「神」!(2021年9月現在)そんなサービス他にない。電話相手は楽天でなかろうと一般回線だろうと関係なし。
子供名義だとネットから契約できないので親名義でさっと申し込みしておくのがいいと思う。子供名義は店舗からのみみたいで、急にハードル上がる。
オススメなので迷ってるかたはどうぞ
